1/7は昔から年末年始で
疲れた胃を労わるために
七草粥を食べようと
言われていますね!
でも、この時期に
お粥がオススメなのは
それだけの理由じゃありません!
暦上は、11.12.1月を冬、
2.3.4月は春(立春から春です♪)
でも当然、バスンと切り替わる
わけではなく、移行期間があります。
それを土用といい、
1月は冬でもあるけど土用の月
でもあります!
土用は中医学では
胃や脾と繋がると考え、
年末年始に限らず胃腸を
労るといい時期!
さらに!
胃や脾は湿気に弱いとされていて
島国で海に囲まれている日本人は
胃や脾をよりケアしてあげると
いいんです♡
さらに、さらに!
今、身体をケアすることが
次の季節を健康に過ごすことに
繋がっていくと中医学では考えます^ ^
これからやってくる春は、
1年の最初の芽を出す時期。
今はその芽を出すための
土台となる土壌を育てる時期
なのです!!
地域によって
七草粥に入れる春の七草は
違いますが、
春が旬の食べ物は
デトックス作用があるものが
多いので胃に優しいお粥と供に
食べるのはグッドアイディア
だと思いませんか?
本当に先人の方達は
すごいなぁと思います^ ^
今までは何も考えずに
1/7は七草粥の日と言われているからと
フリーズドライの七草粥を食べる程度でしたが、
中医養生に出会って、
季節に合った心身のケアを知って
今年は作ってみました^ ^
と言ってもお料理苦手なので
オイシックスで見つけた七草粥のキットを
ほっとくだけでお粥が作れちゃう
BUYDEEMのポットに入れるだけ♪
無理せず楽しむことが
続く秘訣です^ ^
こんな風に全部をちゃんとやらなくても良し◎
と思えるようになったのは
マインドフルネスの教えのおかげ♡
中医養生(中医学・陰陽五行を
ベースとした養生法)も、
マインドフルネスも
心身の健康に私に欠かせないものに
なりました!
2月からスタートする
春の8weeksマインドフルネス
ジャーニーでは
マインドフルネス瞑想に
春のケアの中医養生や
ストレッチを合わせて
行なっていきます♪
もちろん時期に合わせて
大事な土壌のケアとなる
土用の時期にオススメの
養生法もお伝えします♪
一緒に楽しみながら
生活に取り入れてみませんか?^ ^
詳細はこちらから↓↓♪
認定講師による8weeksマインドフルネスジャーニーも
スタート!
↓↓
コメント