子育ては己育て
子どもたちとの関わりの中で、
私の方が気づかされることがほとんど!
だから、私にとっては
子育ては己育て!
私のお腹から生まれてきてくれた子達だけど、
違う人間だから
親の思う通りになんていかないし、
きっとだからこそ面白い!と信じて、
今日も男の子2人のママをしています^ ^
先日、メルマガでシェアした
子どもたちに話したことを
こちらでもシェアしますね♪
—以下、メルマガから抜粋—
『常にカードは無限にある!』
さて、5歳と7歳の息子たち。
基本的には仲良しな2人ですが、
張り合うこともしばしば。
例えば、どちらかがお手伝いをしてくれて
そのことを褒めると、
もう一方は「どうせ僕は…」と
スネキチくんに。。。
「今、〇〇をしてくれたことを褒めたんだよ。
褒めなくても大好きだよ!」
と歯が浮くような言葉を(笑)
子どもたちのために言っても
なかなか素直に受け取ってくれずに
怒ってしまうことも。。。
特に次男坊。
プチ反抗期ですかね??
そんな中、よく子どもたちに伝えているのが、
今、手元にどんなカードを持っていて、
どのカードを引くかは
自分で選べるんだよ、ということ^ ^
例えば、息子が何か気に入らないことがあって
怒っているとき、
手でカードを持っているような仕草をしながら
(ババ抜きで相手に1枚選んでもらう時の
ようなイメージです^ ^)、
どのカードを引くかは自由だよ、
どれを引く?と聞きます。
カードはその時の状況によって
言い方を変えていますが、
大まかには
・そのまま怒っている
・気持ちを切り替えてみんなと楽しく過ごす
と言った具合です。
息子たちがその場ですぐに、
気持ちを切り替えることはほぼないけど(笑)、
それでも自分の意思で
“怒る”ということを選んでいるんだと
気づいてくれればそれでいいし、
同じように、“怒らない”選択肢があること、
“そのためにどんなことができるかな?”
と考えるきっかけになってくれたらと思っています^ ^
そして、これって当然大人も同じこと。
例えば、カッとしてつい声を荒げてしまうこと、
私もあります!
同じように
選択肢というカードは
いつでもたくさんあるのに、
余裕がないと見えなくなってしまうんですよね。
つまり、カッなってしまった時は
自分からのSOS!
余裕のなさから反射的に怒ってしまったことを
責めるのではなくて、
“今、私、余裕がないんだな”と
気づいてあげることが大切です!!
そして、冷静になってから
自分を労わることを
いつも以上に意識します^ ^
年齢問わず、
人間だから怒る時も、悲しい時も、
あって当然!
でも、できる限り自分と
仲良くやっていきたいと思ったら、
こうして自分が感じていることや状況に
気づいてあげられるように
自分に寄り添ってあげましょう♪
— ここまで —
子どもへ発する言葉は
そのまま自分自身に言っている言葉です^ ^
私にとっての子どもの姿は、
私の意識が投影されたもの。
だから、
“子どもをありのままに受け止めたい!”
“子どもに幸せな人生を生きてほしい!”
と思ったら、子どもをどうするかじゃなくて、
親自身が自分と向き合うことが大切♪
私の子育てを楽にする秘訣は、
自分自身を許してあげることでしたー
自分を見つめることで
見えてくる親も子も幸せな子育て♡
マインドフル己育て、
始めませんか?^ ^
子育ては己育て
毎週土曜日にワーク付きメルマガ配信中♪
たった一度の人生だから
心が望むことを
遠慮しないで実行してあげませんか?
魂を喜ばせながら生きたい方、
パーソナルセッションや講座で
ご自分の本音を聴いてみましょう♪