自粛期間、幼稚園や子どもたちの習い事がお休みになって自由な時間が増えました!
今まではそうした固定された用事をベースにスケジュールを組んで、空いている時間をどう有効的に使うかと動いていましたが、その固定や制限がなくなっていたわけです。
外出する機会も大幅に減って、起きてから寝るまで何をするのも自由。そんな中、やりたいことをするためや、余計なことに時間を消費しないためのスケジュールを立てて実行することが私の課題の1つとなりました!
時間があるからとなんとなくスマホを見てしまって時間が経ってしまったり、あれもこれもやろう!と思うあまり、中途半端になってしまったり…
自由な時間は増えたのに、自分一人の時間は減った中で、どう自分の時間を確保するか?
私が最近実践している時間術を教えてくれた本があるので、私の実践例と併せてご紹介したいと思います♪
本はこちら♪
『人生が本当に変わる「87の時間ワザ」時間術大全』
書かれているのは、Googleで働かれていたジェイク・ナップさんとYouTubeで働かれていたジョン・ゼラツキーさん。
先程、“なんとなくスマホを見てしまって時間が経ってしまう”と書きましたが、ジェイクさんとジョンさんはその仕掛けを作っていた側。
そして、そのお二人曰く、スマホは私たちが依存したり、「気を散らす」ように作られているのだそう(!)
本書の原題は『MAKE TIME』。
仕掛けを作っていた方々で時間オタクと自分たちのことを呼ぶお二人が実践し、お仕事以外の時間も充実させることができるように時間を作り、人生を変えた時間術を面白く、わかりやすく教えてくれているのがこの本です♪(現在お二人は、それぞれGoogleとYouTubeでのお仕事を辞められて、自分たちがやりたかったことをメインにされています。だから本当にこの時間術で人生を変えられたのです!)
本にはタイトルの通り、87の時間ワザが載っていますが、全部をやる必要はなく、できそうと思ったものからやってみてねというスタンスで書かれているので、押し付けがましくなく、読み進めやすい点も私にはよかったです♪
本を読んで、実際に私が実践しているものをいくつかご紹介します!
1.スマホの通知をオフにする
ラインやSNSなど新しいお知らせがあると教えてくれる便利な機能ですが、お知らせがあるとそれまで集中していたことがあっても集中が途切れてしまうし、お知らせのマークがついているのに気がつくと、つい見たくなってしまう!(笑)
そこで今は、着信とSMSメールの通知以外は全てオフにしました。(最初はこれらもオフにしましたが、主人に不便だと言われたため、これらだけは復活させました!)
私の周りの方で、もしかしたら最近返信が遅いなと思われた方もいるかもしれませんが、これが理由です(この場を借りてお知らせです(m_ _m))
お仕事でやりとりをする必要がある方やLINEをしている母には一言伝えて、急な用事や急ぎの場合は電話してと言ってあります^ ^
慣れるまではちょっと席を立って戻ってきたときなどに癖でスマホを触って、“何も来てないや。あ、通知をオフにしていたんだった!”と思っていましたが、2日ぐらい経つとチェックすらしない状態になりました(笑)
2.メールやSNSを使う時間を決める
今までは通知が来たらチェックするとか、特に何も考えずに開いてしまっていましたが、予めスケジュールにメールやSNSを使う時間を入れてしまうのです!
1のワザを実践して、相手から何か来ていても気がつかなくなったので、自分が何かを発信しようと思い、開く時まで放置してしまうことになりますが、予めチェックをする時間を決めておくことでそれを防ぐことができるし、チェックする時間を取っていることで安心してそれまで見ないでいられる部分もあるなと感じています^ ^
3.メールはアプリではなく、パソコンで対応する
パソコンのメールはパソコンで確認したり、対応したりしています。
今まではアプリでチェックしていて、なんとなく開いて内容を確認して、後からパソコンで返信することが多かったので、自分で二度手間にしてしまっていました。
また、他のことをしている時も頭のどこかにメールの返信をしなくちゃ!というのがあったように思います。
今は、メールの時間を決めて、返信する必要があるものはその場で返信するようにしています。その方がずっとメールのことを考えている必要もないので気持ち的にも楽になりました♪
スマホに入れていたアプリは削除して、スマホで確認するときはインターネットのページから見ざるを得ないようにして、あえて手間がかかるようにすることで、なんとなく見てしまうのを抑制しています。
4.バーナーリストを活用する
本書では、時間を作るための方法として、
ハイライト・レーザー・チャージ・チューニング
という言葉が出てきます。
実は87の時間ワザもそれぞれを有効的に行えるように書かれています。
ハイライトというのがその日に絶対したいことなのですが、お二人それぞれ違う方法を紹介しています。
私が今、取り入れているのは、ジェイクさんのバーナーリストというもの。
火をつけるバーナーのバーナーで紙を十字に四つに区切って、キッチンのように分けます。
手前のバーナー(1番やりたいこと)、奥のバーナー(その次にやりたいこと)、シンク(それ以外でできたらいいこと)、カウンター(突発的なこと。基本は空けておく。)という具合です。
この方法は私にはすごく合っていると感じて、自分でこんなものを作っちゃいました!(オリジナルのノートとか作りたいと思っていて♪)
書いたものは目につくところに貼ったり、置いたりして忘れないようにしています。
本書にはその日を振り返るためのメモを取ることについても書かれていて、本のサイトから手書き風とタイプされたバージョンの2種類の振り返りシートをダウンロードすることもできます!
そこで私は、おもて面は自分で作った上記のメモ、裏面にこのタイプされたバージョンの振り返りシートを印刷して1日の振り返りができるようにしています♪
オリジナルのメモでやる気もアップです!
5.アラームはスマホではなく、目覚し時計で
これはこれから実践したいことですが、もう何年も目覚し時計の代わりにスマホのアラーム機能を使ってきましたが、目覚し時計にしようと思います!
本には、“寝室を「寝る部屋」にする”と書かれていて、その通りだなと思いました。
そして、そうしようと決めた途端、棚に置いていて今まで目にも留まらず忘れていたアラーム機能付きの時計が、今朝、目に入りました!(これが私たちの脳です!時計を買わなきゃと思っていたほど存在を忘れていましたが、欲しいものが明確になるとちゃんとそれが見えるようになるのです!)
そのほかにもカフェインやおやつの取り方だったり、運動についてだったり、気になったことはメモをしてその時にやっていることを中断しないようにするなど、スマホ以外のことについても書かれています^ ^
こうした時間術の中には、自分の時間を作るためのもので、もしかしたら相手をないがしろにするのではないか、身勝手なんじゃないかと思うものもあるかもしれません。
ですが、私もよく、相手を大切にしたかったらまずは自分を大切にする♡とお伝えしていますが、本書にも“自分の「酸素マスク」を先につける”と例えて、“大切な人のケアをするには自分が健康でないといけない。紹介している戦術も大事なことをするためのエネルギーを得るためということを忘れないで欲しい”と書かれています。
これから先、ますますスピードは早くなり、情報もさらに膨大になっていくでしょう。
便利なツールを使われる側ではなく、使う側になりたい方にぜひオススメの本です♪
そして、貴重な時間を何に使いたいかに気づくためには、自分を知ることが必須なこともお忘れなく♪
誰かの望んだ人生を生きるのではなくて、あなたの人生を生きるために、あなたの時間を使っていきましょう!
コメント