私が住んでいる埼玉県にも緊急事態宣言が出されました。
実は、宣言が出るよりも前から外出制限が出ても出なくても大丈夫なようにと心づもりはしていて、3月下旬頃から買い物の回数を減らしたり、不必要な外出は避けて、自主的な自粛をしていたので、ここからさらに1ヶ月(現在の予定では)かと思うと、長いな…というのが正直な気持ちですが、でも乗り越えるしかありません。
自主的自粛生活から約2週間経って、今まで当たり前にできていたことができないことでストレスは感じますが、できる限りストレスを減らせるように、心をゴキゲンに保てるようにと意識をして過ごしています。
人によって心をゴキゲンに保つ方法は違うと思いますが、私がこの期間をどのように過ごしているか、具体的な行動をシェアしたいと思います♪
(マインドについてはこちらのブログでお伝えしています。)
*食
買い物の回数を減らすために、お料理が得意だったり好きだったら作り置きとかしただろうなぁと思いますが、私はそうではないので(笑)、日持ちのするものを少しずつ買うようになりました。
日持ちのするものとなると缶詰やレトルト食品なども含まれます。
そうした加工品にはやはり色々と添加物が含まれているものもあります。
腸は第2の脳とも呼ばれていて、腸と脳は深く関わっています。
例えば、幸せを感じるのって心や脳で思うというイメージがあるかと思いますが、幸せホルモンのセロトニンは90%以上が腸で作られるのです。
そのため、腸内環境はメンタルの状態に影響するという研究結果もあります。
ですから心を健康に保つためには、腸内環境を無視できません!
日持ちのする加工品は便利ですが、添加物のことを考えると摂りすぎには気をつけたいなと思っています。
そのため、なるべく生の食材も摂るように心がけています^ ^
年中出回っているバナナなどの他、幸い、春の今、柑橘系やいちごなど、おいしいフルーツがいろいろと出ています。朝、最初に口にする食材は、消化のことも考えてなるべくフルーツにしています。
自然の色って美しい!って思ったり、色からも元気をもらっています♡
そのほかにも、サラダやスムージー、発酵食品やロースイーツなど、無理のない範囲で意識して摂るようにしています♪
ロースイーツ♡冷凍して作り置きができるので便利です♪
*瞑想、瞑想的時間
春分の日から1日20分のマインドフルネス瞑想を習慣化しようと挑戦中です♪
1日20分のマインドフルネス瞑想を8週間続けると、脳が変わり(大脳新皮質が分厚くなる)、不安やストレスが低減することがわかっています。
マインドフルネス瞑想には、色々な方法がありますが、やりやすい方法としては、呼吸に意識を向けることじゃないかと思います。
息を吸うときには息を吸っていることを意識して鼻から吸う、息を吐くときには吐いていることを意識しながら鼻から吐きます。
マインドフルネス瞑想では、雑念が湧いてもいいんです。
雑念が湧いた、呼吸じゃないことを考えてた!と気づいたら、また呼吸に意識を戻せばいいのです。それを繰り返していきます。
深呼吸をすると自律神経の副交感神経を優位にさせてリラックスすることができます。
一度に20分の瞑想を行うことは難しいとしても、呼吸に意識を向けることは立ってでも、座ってでも行うことができます!気持ちがざわついていると感じるとき、頭の中をスッキリさせたいとき、5分でも1分でも、気が付いたときにやってみることをオススメします^ ^
また、人の脳は不安を感じるようにできています。
だからこそ、危険を回避する方法を編み出し、今日まで命を繋いで来られたのです。
ですが、不安に支配されてしまうとストレスになります。だからこそ、呼吸に意識を向けることで意識を不安から遠ざけ、手放していくのです^ ^
また、マインドフルネスというのは、無心になっている状態のことを言います。
過去への後悔や未来への不安、心配などがなく“今、ここ”に意識がある状態。
私の場合、好きなロースイーツ作りをするときや、フラワーアレンジメントをするときなど無心になることができます。
ロースイーツは最近よく作っているので、今度フラワーアレンジメントもやりたいと思っています^ ^
最後に作ったアレンジメントはこちら↑♪
*適度な運動
日本よりも厳しいロックダウンが起きている海外でも、健康を保つための運動のために屋外に出ることは認められています。(グループで行わない、人と距離を保つなどの条件はあります。)
運動しなければ、夜ぐっすり眠ることもできません。
夜寝られなくて寝不足が続けば、さらに心が不安定になってきます。
そのため、適度な運動や、日中、日光を浴びることを意識しています。
そうは言っても私の場合は、近場にちょうどいい公園などがないので、息子たちとベランダに出たり、ストレッチやヨガをしてみたりと家でできることをしています。
*自分の好きなことをする
心を休めるための1番の方法はこれです!
元々インドア派の私は本を読んだり、やりたいと思って溜まってしまっている勉強をしたり、映画を観たり…やりたいことがたくさんあるので、この機会を利用したいと思っています♪
また、いろんな種類の紅茶やコーヒーを買っていたのでカフェっぽいBGMを掛けながらそれを日替わりで楽しんだり、お家での時間を楽しむ工夫をしています♪
自粛のために買ってみたお茶。とってもおいしい♪
*新しいことに挑戦する
お家にいる時間が長いと、何か刺激が欲しくなります。
そのため、新しいロースイーツのレシピに挑戦してみたり、4月末まで毎朝行うインスタライブも私にとって新しい挑戦です。
朝のインスタライブのおかげで、息子たちの幼稚園がある時間よりも早い時間にメイクを終えることができているし(笑)、何かやることがあるということも自分を律することになり、日常の中のいい刺激になってくれています!
思いがけず嬉しいお言葉もいただいて、挑戦してよかった!と思っています!
また、ずっと興味のあったコンポストにも挑戦中です♪
生ゴミを小さくして混ぜていくので、なんだかエサをあげて育てているような感覚です(笑)
時間があるのと外出を控えていることから、グルテンフリーのレシピにも挑戦♪
と言っても、こちらはオイシックスのキットを使って^ ^レモンクリームカレー♪とってもおいしかったです!
*人と会話をする
今はオンラインで話せるツールがたくさんあります。
直接話すのは制限が出てきますが、そうしたものを利用してこの間は数年ぶりにアメリカにホームステイをしたときのホストファザーとおしゃべりを。
息子たちを画面越しですが会わせることもできて、いい機会になりました^ ^
*不安になることをしない
何かをすることも大切ですが、しないことも大切です。
ただでさえ、未知の、見えないコロナウイルスに対して不安はあります。
だからこそ必要以上に不安にならないようにするために、しないこともきちんと選んで行なっています。
私が不安にならないようにするためにしていることは、
・テレビのニュースを見ないこと
・人混みを避けること
・外出の回数を減らすこと
テレビのニュースではなく、首相官邸のSNSのアカウントをフォローして、直接記者会見を見て情報を得るなどして、断片的な情報にしないようにしたり、テレビ番組というフィルターを通さずに情報を取るようにしています。
また、両家の実家が近く、子どもたちをお願いすることもあるため、私たちが平気でも親に何かあってはという思いから、人混みはもちろん、外出自体もできる限り減らすようにしています。
後から「あのときあんなことをしなければ…」と後悔したくないからです。
*自分の不安と向き合う(マインドの整理)
不安を減らすように意識をしていても、不安を感じることはあります。(コロナウイルスとは関係ない不安も含めてですが。)
そして、不安だと感じるときは、何か漠然とした不安がある場合が多いかと思います。
そうするとよくわからないけど、なんだか不安になり、不安の正体がわからないから、どうすることもできません。
だから、不安だなと思ったら、何が不安なのか、根本にある部分を見るようにしています。
一言で不安と言っても色々なことがあると思います。
一つ一つ何が不安かがわかればそれに対しての対応も考えることができます^ ^
また、自分が何を大切にしたいかという価値観を整理することも、自分がどう生きていきたいかの軸になってくれるので、こうした先の見えない時こそ、自分と向き合うことを意識しています♪
*感謝することを書く
私はサンキュー日記と呼んでいて、その日あった嬉しかったことや、幸せだと感じたことなどを手帳に簡単にメモをするようにしています。
こうすることで、”ない”部分ではなく、すでに”ある”幸せに気づくことができます♡
おまけ
母親として今の時期に気をつけていることの1つは子どもたちを不安にさせないようにすることです。
特に子どもたちが小さいうちは、長い時間を過ごす親の言動によって、子どもたちは世界を知り、彼らの世界を創っていきます。
だから、子どもたちにどんな言葉を掛けるか、意識しています。
もうすぐ6歳と4歳になる息子たちには、
”今は風邪が流行っているから、あんまりお外に行ったり、人が多いところにはいけないんだよ。”
”手を洗ってバイ菌さんをやっつけちゃおう!”
”今日はベランダでご飯食べちゃおうっか!”
など、今の状況をわかる言葉で説明した上で、今の生活を楽しくできるようにと意識して声かけをしています^ ^
いつ終わるかわからないということは、大きなストレスだと思います。
ですが、この自粛の期間を私たちで勝手に変えることはできません。できることは、その期間をどう捉えるかという私たちの捉え方(マインド)を変えることです!
お互いに心と体の健康に気をつけながらこの期間を乗り切っていきましょう!
こちら↓からは、緊急事態宣言が出された翌日にお伝えした動画がご覧いただけます。
無理やりポジティブになる必要はないよ!などのお話をしています。
コメント