SDGsという言葉、聞いたことがありますか?
Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標という意味で、読み方は「エス・ディー・ジーズ」です。
2015年9月の国連サミットで採択されて、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際的な目標のこと。17のゴールとそれに対して169のターゲットがあり、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。(外務省HP参照)
17のゴール別にカラフルな色分けがされていて、それがぐるっと輪になっているバッジを見たことがあるという方もいらっしゃるかと思います。
私はというと、言葉だけは知っていて、「なんだか大事なものだぞ!」という認識はあったものの、じゃあ具体的にどういうこと?何をしたらいいの?ということはわからずにいました。
そんなときに参加しているコミュニティ内のオンラインカレッジにてSDGsの勉強会が開かれるということで参加してきました!
勉強会に参加して、私が受け取ったことは、
みんなのいる地球がこれからも住み続けていける場所であるように、みんなで協力していこう!そのために、一人一人ができることをしていこう!
ということでした。
そこで今日は、私なりに理解したSDGsについてと、こんなこともSDGsに繋がるよ!ということをシェアしたいと思います♪
17のゴールとSDGsウェディングケーキモデル
ウェディングケーキなんてなんだか素敵な名前ですよね♪
17のゴールを目的別に階層に分けたものがこう呼ばれています。
地球のためにというと、私は環境問題というイメージがすぐに結びつくのですが、SDGsのゴールには、環境のことはもちろん、その地球で暮らす私たちの生活や経済についても含まれているのです。
ウェディングケーキは3段の階層とトップにのっているものがあります。その土台となる1番の下の階層は、環境について。
住む場所がなくなってしまったら生活も経済も成り立たないですよね。
そんな環境についてのゴールには、
6.安全な水とトイレを世界中に
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさを守ろう
というものがあります。
そして、環境の上の階層には、社会に関すること。
ここには8つのゴールがあります。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に
そして、その上は経済に関する4つのゴール。
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
12.つくる責任 つかう責任
上記の3つの層があって、頂点にあるのが、
17.パートナーシップで目標を達成しよう
というゴールです。
例えば、1.貧困をなくそうというゴールは、一見、開発途上国に向けた目標のように感じるかもしれませんが、日本国内でも貧富の差はありますよね。
一人一人が自分ごととして捉えて、お互いに協力することで、地球というみんなが住む場所を持続可能にすることができるのです!
世界は繋がっている!
例えばおいしくて手頃な価格で買えるお菓子があります。
家計にも嬉しい!
でも、一旦その背景を考えてみると…
安い価格で売られているということは、それでも採算がとれるということ。
つまり、安くても売り上げが上がる仕組みがあるわけです。
それは大量生産することかもしれないし、安い材料を使うことかもしれないし、人件費を安く済ませることかもしれません。
大量生産するためには、大きな工場や土地が必要です。そのために、森林伐採が行われているかもしれません。
人件費を抑えるために、過酷な状況で働いている人がいたり、児童労働が行われているところもあります。
原価の安い材料を作るためには、手間がかかることはしていられません。上記の人件費を抑えることにも繋がってきます。
そして、安い賃金で働いていると十分な教育を受けることが難しく、低賃金の労働で働かざるを得なかったり、児童労働へと繋がっていったり、森林伐採のために住んでいる人を移動させようとして暴動が起きたり、気候変動へと繋がっていったり…一つ一つは単独の問題のように思えても、実はみんな繋がっているのです。
だからこそ、一人一人が当事者意識を持って、できることを思った時から行動にしていく必要があります。
具体的なアクションは?
じゃあ、どんなことをしたらいいの?というところですが、大それたことを考える必要はありません。
例えば、スーパーなどでレジ袋がどんどん有料化になっていますよね。それもSDGsと関わりがあるのです!
段ボールが1〜3年で分解されるのに対して、ビニール袋は10〜20年、ペットボトルは450年も時間がかかるのです。ニュースなどでも、魚がプラスチックを食べてしまっているという話も聞きますよね。プラスチックは胃の中に入っても消化できないのです。
プラスチックが分解される際に細かく砕けてマイクロプラスチックとなり、それを魚が食べる。その魚を食べる動物や、もちろん人もプラスチックを体内に入れてしまっているのです。
そうしたことからもプラスチックを減らそうよ!ということで、プラスチックを使わずに済む容器の開発などのために有料分のお金が使われているそう。
私たちもマイバッグを持参したり、カフェに行く際にはマイカップを持参することでプラスチック削減に貢献できるし、お気に入りのバッグやカップを持ち歩くと気持ちも上がります♪
私のお気に入りのエコバッグ。買い物袋の代わりとしてだけでなく、普段使いもできて便利です♪
また、食品ロスを出さないように使いきれる量だけを買うとか、わが家で子どもたちと一緒にチャレンジしたコンポストでは、果物や野菜の皮や芯の部分も無駄にしていない心地よさが感じられました!(現在、できた肥料で自家製野菜の栽培に挑戦中です!)
先ほどの例に挙げたお菓子やマイバッグなど、買い物は、私たちが日常的に行っている分、行動しやすいものがいろいろとあります。
実は商品に様々なラベルが付いていたります。
例えば、フェアトレード。
立場の弱い開発途上国の生産者や労働者に公正な価格でやりとりを行うなど生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」を行なっているマークです。(フェアトレードジャパンHP参照)
また、カエルのマークが印象的なレインフォレストアライアンス認証のマーク。
環境・社会・経済面のサステナビリティ(持続可能性)を義務付けた基準に満たしているもの。(レインフォレストアライアンスHP参照)
毎日何気なく行なっている買い物も世界へと繋がっているのです!
そして、講師の方もおっしゃっていましたが、これは善悪の問題ではないのです。
安いお菓子だからダメだとか、高いお菓子だからいいとか、そういう問題ではないのです!
ただ自分の選択が世界に繋がっているということをまずは意識してみませんか?
勉強会の中で出たお話の中で、“買い物は投票”というお話が印象に残っています。
何かを買うときに、企業や作り手の思いや商品が出来上がるまでの背景を知り、応援する気持ちが買うという行為だと。
そう考えると、一つ一つの買い物をするときの意識も自然と変わってきますよね♪
私は個人的に、今回のコロナウイルスによって、皮肉にも世界は繋がっているということを教えられたと感じています。
そして、それはSDGsを考える上でも共通していると思っています。
たった一人で生きていける人はいません。
日本語に「もったいない」という言葉があるように、日本にはもともと、無駄にしない・モノを大切にする精神が根付いていると思います。だからきっと気づかないうちに貢献していることもあるかもしれないし、取り組みやすいことがいろいろとあると思います。
どうせやるなら義務感でやるよりも、楽しくできそう!と感じることから♪
自分を喜ばせてあげることが周りの人のためにもなり、地球のためにもなるのです♡
全ては愛ですね♪
たった一度の人生だから
心が望むことを
遠慮しないで実行してあげませんか?
魂を喜ばせながら生きたい方、
パーソナルセッションや講座で
ご自分の本音を聴いてみましょう♪